Hello World
2020-10-17 07:27
初めまして。 Ryzと申します。 人に仕事を言うときは、とりあえずシステムエンジニアと名乗る仕事をしています。
世に溢れるエンジニアの方々のブログの記事を見たりしてるとみんな超デキる人にしか見えなくて、 そう名乗ることすらおこがましいとも感じるのだけど、 そんな方々と比較的近い動作を、日々の仕事でやってると感じる瞬間がないことはないので、 ある程度妥協してそう自称することにしてます。誰かに怒られませんように。
「誰だお前、知らねーよ」なブログの記事第一号にこんな前口上を書いてみたけれど、 これで挨拶ってことでいいだろうか。いいかな。いいよね。よし、いいってことにする。今そう決めた。 あとは好き勝手に書いてくことにする。
ブログを始めた
やろうやろうと前から思いつつもダラダラと放ったらかしてたけど、ようやくブログを始めた。 別にブログでなくても良かったのだけど、一番手っ取り早いのでそうなった。
形から入らないと気が済まないヤツなので、 やるとなったら自分でちゃんとデザインもレイアウトも作っていきたいのだけど、 そんなこと言ってたら来年どころか永久に始められる気がしないので、それら全てを無視して始めることにした。
ただ、 Wordpressとかブログ系のサービスってのも今更感あるし、正直自由が効かないのもめんどくさい。 何よりエンジニアを自称してるのだから、やるからにはちゃんと新しい技術を使ってみよう。
…という実に中途半端な動機で、とりあえずGatsbyのコマンドポチポチ。 なんかよーわからんけど一瞬でできた。デザインもレイアウトも、全部用意されたものそのまんま。 ブログタイトルとかキャッチコピー(?)的なものだけはなんとなく調べて変えた。あとは知らん。10分で完成。 とりあえずエディタで文章を書いてみる。反映される。すげー。最近の技術ってすげー。
なぜ始めたか
を、書いていく。
常々、エンジニアというものはアウトプットが大事と聞く。ただただ文字を読んで得た知識なんてすぐに忘れる。 得た知識はアウトプットした時にこそ、本当の意味で定着する。 そんな、数多の素晴らしい技術者の皆さんが口を揃えて言ってることを、今更ながら痛感した。 だから実践しようと思った。なにより自分のために。
本当は前述の通り、やるからには構成とか色々考えて作ろうとか思っちゃってだらだら引き伸ばしてたのだけど、 そうしてるうちにも、仕事で嫌でも調べ物をしたりはするので、なんとなく知識は得ていったりする。 でもその中で、使わないものは忘れていく。その繰り返し。
それがいい加減勿体ないなと思ったし、納得いく形にこだわる本末転倒になってしまう悪癖も直していきたい。 そんなことを考えた結果、もう形はなんでもいいからとにかく書けってことになった。
世の中の人はどうか分からないけど、自分自身は口だけで行動が伴わないってことばっかり。 良い歳こいて今更ではあるが、それをちょっとずつでも変えていこう。 そんな意識高いことが頭を過ったので、普段なら絶対しない動き方なんだけど、 とりあえず適当に庭だけ作って、強引に始めることにした。ここ、俺の庭。うちには庭ないけど。
ブログの名前
早く始めようと決めたから、名前も決めた。 前述の経緯で、「有言実行」って言葉が最初に浮かんだ。 元々この言葉は好きだし、それこそ目標にしたいぐらい。対になる「不言実行」ってのも良い。 言ったことをその通りに実現する人と、何も言わずに黙って結果を出す人、どちらもカッコイイ。
まぁ、自分自身は書いてきた通りどっちも全然できてない男なのだけど、 これからそうなっていきたいナァとか良い歳こいて小学生みたいなことを考えたので、 この言葉をベースにすることにした。四字熟語そのままではあまりに捻りがないし検索にも不利だろうと、 なんだかんだと言葉を入れ替えたりしてみたらこうなってた。
「無限実行」。有言でも無言でも良いから、「やる」ってことを続けていきたい。 エンジニアらしく、無限ループとかけた。よーし、もっともらしい意味付けもできた。 ざっとGoogle先生に聞いてみても、 同じ名前のサイトはなさそう(四字熟語関連のページは大量に出るが)。 5分ぐらいしか考えてないけど、我ながら完璧だ。命名5分。超安産。スバラシイ。
もうちょっと控えめというか分相応な名前も頭を過らないわけじゃなかったけど、 タイトルぐらいは前向きにすることにした。 これからたくさん見る言葉なんだから、ポジティブな名前が良いよね。 言霊という言葉もあるように、言葉に受ける精神的影響ってのは計り知れないと思うので、 いつかこのタイトルが自然と実行できるようになることも願いつつ。
なんだか、ちょっと良いこと言った気がするぞー。 頑張るぞー。
というわけで
こんな感じで、生まれたブログ。
ガーっと書いたけど、Markdownで書けるってスバラシイね。 HTMLもJavaScriptも、直に打ってた頃が懐かしいよ。 昔はサイトもブログも山ほど作った。1日2日で辞めたものもあるから、 両手と両足で数えても足りないかもしれない。 その時の資産は、95%残ってないけれど。
自慢じゃないけど俺、生のHTMLめっちゃ打ってたから。
なんか「俺はブログなんかに頼らねーよ」みたいなこと気取って、
全部 HTML手打ちして日記書いてたこともあった。
<br>
とかマジ連打してた。若いってすごいね。
一方で、ブログサービスもあちこち使った。
使ったことないサービスなんかないんじゃないかってぐらい片っ端から使った。
主義も思想もあったもんじゃない。若いっていいね。
久しぶりだなぁ、この感覚。 文章書くのって楽しい。
まだ、何もない。テーマも初期状態だし、ファビコンもない。 検索にも当然引っかからない。記事だってこれしかなくて、書いてることは限りなく独り言。 でも、今後書くことだけはできるようになったから、アウトプットをしていける。
そのうちテーマもちゃんと整えたりもしたいし、 もしかしたらブログという形はやめて、もっとポートフォリオ的な感じにしていくかも。 あるいは今の性格の通り、そんなこと全部放ったらかしにして、アウトプットも怠けるかもしれない。
それでも、たとえ一時的にそんな時期があったとしても。 人生通してアウトプットが「無限実行」で続けていけるように。 …という自分への戒めを多分に込めた記事を第一号として、今日から始めていこう。
どうぞ、よろしくお願いします。